
こんばんは。
表題の通り昇給しました、たいちゃんねるです。
正直うれしく思っております。
内容は日記ですが、思ったことや感じたことをつらつら書いていこうと思います。
具体的な金額の公開!
基本給 | 215,000円 |
能力給 | 15,000円 |
合計 | 230,000円 |
上記のようになりました。
新卒入社3年目銀行員でこんな感じです。
すごいかさっぱり分かりません。
残業時間は平均25~35時間くらいです。
額面は想像にお任せします。すぐに予想はつくと思いますが(笑)
正確に言うと、能力給は1年目から2年目にかけて5,000円アップ。
2年目から3年目にかけて10,000円アップとなります。←今回はコレ!
平均的な金額は?
まとめサイト、2ちゃんねる、その他ブログ、HPを見ていくと
主観ですが平均は以下のように感じました。
大企業 | 中小企業 | 零細企業 | |
昇給額 | 5,000~20,000円 | 2,000~12,000円 | 0~4,000円 |
昇給率 | 2.5~10.0% | 1.0~6.0% | 0.0~2.0% |
あくまで主観ですので。
このご時世、10,000円も昇給して頂けることに感謝しています。
日系の超大手企業に就職した友達がいるのですが、そいつは今年27,000円の昇給らしいです。
ただただ驚くしかできなかったですね。。。(笑)
ところでベースアップ(ベア)ってあったよな?
よく混同されるのが、昇給=ベースアップ(ベア)であるということ。
これは別物なので解説しておきますね。
昇給・・・年次に応じて上がっていくもの。会社によっては評価給・能力給と言い方が違うかもしれません。これは個々によってばらつきがあるはずです。例えば、Aさんは仕事ができるから10,000円給与を上げようとか。BさんはAさんより少し劣るから7,000円だけ上げようとか。Cさんは5年目だから昨年と比べて5,000円上げようとかそんな感じです。
ベースアップ(ベア)・・・社員全員基本給を10,000円アップ!とか基本給を1%アップ!など。要するに年次や能力は一切関係なく社員全員の基本給を上げることです。
会社側からすると昇給は個人の能力に応じて給料を払えるので合理的です。言い方は悪いですけど無能な社員は昇給させる必要がありません。
しかしベースアップとなると能力や年次に関係なく全員の給料を上げることになるので会社側からすると費用負担が増えてしまいます。
日本の場合、一度給料を上げてしまうとなかなか下げにくい風潮があるのでベースアップはどの企業も慎重ですね。
今回の昇給を受けて
会社側からすると、同じ時間働いてもらうのに支払う給料は増えたという扱いになります。なのでより生産性が求められることになります。(微々たるものですが、、、笑)
年に1回の社内イベントですが、いろいろ考えるきっかけになってよかったです。
この10,000円はさらなる自己投資に使っていこうと思います。
謎の宣言をさせて頂いて今日は終わりにします(笑)
では、今日も読んで頂きありがとうございましたっ!!
たいちゃんねる