
こんにちは。
たいちゃんねるです。
このブログでは米国高配当株で資産形成を主におススメしています。
たまにハイテク株の購入もしていますが(AAPLやAMZNなど)、
基本的には高配当株を長期で保有するというスタンスでやっています。
最近では分散投資にも意識が向き始め、ETFの購入にも興味が湧いてきました。
参考記事①:
【IVV】はS&P 500連動のETF。投資初心者ならとりあえず持ってても損はない。
参考記事②:
【PFF】米国優先株ETF。配当利回り5%超。毎月の安定収入になりうるか!?
だったら高配当株をまとめたETFがあるはずだと思い、
いろいろ調べていくうちに2つの米国高配当株式ETFに遭遇しました。
それが、バンガード社の【VYM】とブラックロック社の【HDV】です。
今は資金不足により購入することができないですが、
今後購入することを想定していろいろ調べてみたことを綴っていきたいと思います。
Contents
【VYM】と【HDV】の商品特性
この表からバンガード社のVYMのほうが歴史があるのが確認できます。
歴史があるせいか純資産総額でもVYMのほうが上回っています。
構成銘柄数もVYMの方が多く、より分散投資が効いてきます。
直近の分配金利回りはHDVの方が良いですね。
経費率はどちらも0.08%とかなりの低コストと言っていいと思います。
VYMとHDVの業種構成比率について
VYMは消費材、HDVは生活必需品がそれぞれ第一位になっています。
どちらも同じ業種と考えて頂いても大丈夫です。
若干HDVの方が割合が高めです。
これらは業種は景気に関わらず消費が行われやすいので安定的な収益へと繋がることから高配当銘柄になりやすいという傾向があります。
そして注目したいのは第二位以降です。
VYMはテクノロジー、金融、ヘルスケア。
HDVはエネルギー、ヘルスケア、電気通信と続きます。
これは僕の主観ですが、昨今テクノロジーと金融は景気回復もあり株価上昇を続け配当利回りが低下している傾向にあるかなと感じます。
一方エネルギー、電気通信はというと株価は横ばいですが配当放出額が微増のため配当利回りが上がっているような気がします。
(※配当利回り=配当金 / 株価)
HDVの方が配当利回りが勝っている理由は上記のせいかもしれません。
VYMとHDVの採用銘柄上位10社を比較
まずはVYMの保有割合です。
直近の配当利回り2%台が5銘柄存在しています。
それに対してHDVです。
基本的に配当利回りが高めで、保有割合も各銘柄高めです。
それぞれ上位10銘柄の合計が全資産に対してどれだけの割合占めるか見てみると
VYM:31.2%
HDV:54.1%
VYMの方が保有銘柄数も多いので分散投資が効いていると見るのか、HDVの方が配当利回りの高いものを重視していると見るのか見方は様々です。
VYMとHDVをチャートで比較してみる
青:VYM 赤:HDV
《直近1年》
《直近5年》
10年前はHDVが誕生していないので比較は1年と5年のみで行いました。
トータルリターンはどちらもVYMの方が勝っています。
おそらくテクノロジー、金融銘柄の株価上昇に伴いリターンを押し上げていると推測されます。
結局どっちのほうがいいのか!?
僕の場合で言うとHDVかなと思います。
理由としては3点あります。
①金融銘柄はVFHで押さえているので金融割合の高いVYMは控えたい
②自分のボートフォリオにおいて生活必需品、エネルギー分野に弱いため
③シンプルに配当利回りが高いため
これは僕にとっての答えであるため全員に当てはまる最適解ではありません。
正直今のVYMでは高配当銘柄ばかり集めたETFとは言えないような気もします。
428社に分散しているので仕方ないかもしれませんが。
金銭的に余裕が出てくれば高配当銘柄だけでポートフォリオをオリジナルで作ってみたいもんですね。
参考にして頂ければと思います。
では今日はこの辺で。
読んで頂き、ありがとうございますっ!!
たいちゃんねる