こんにちは。
たいちゃんねるです。
10月も過ぎて、11月はさらに寒さが増してきたように感じます。季節の変わり目?なのか私は絶賛体調不良です(笑)体調が良い時は特に何も思いませんが、体調が悪くなった途端健康が一番だなと改めて気付かされます。とにかく温かいものを食べて今日は早めに寝ることにします。
それはそうと今日も11月の運用成果について書いていきます。所感としては10月は荒れに荒れた相場ですが、11月の後半になってから少しずつ戻りつつあるのかな?という印象を受けます。
それでは早速いってみましょー!!
ポートフォリオ内訳
2018.12.1時点で、総資産19,429ドル(前月比+1.6%)
今月は入金をして、余剰現金でApple株を8株(1株208ドル)で購入しました。ちなみに今は178ドルです。はい、そうです、損失を被ってます(涙)
下落の原因はApple株の決算後ネガティブなニュースが立て続けに出てきた影響ですね。ハード製品の売れ行きが微妙で生産数を減らしてる的なニュースが多かったように記憶しています。
少し購入するタイミングを考えれば良かったなと思うことはありますが、少し勉強になったのでこれはこれで良しとしています。
直近6か月推移
20,000ドルがすぐそこまで見えているのにだいぶ足踏みしている感があります。12月はボーナスがあるため、もはや力技で入金を行い何がなんでも20,000ドルに乗せてみせます(笑)
あとNISA枠が25万円ほどあるのでこちらも全て使ってしまいたいなとも考えています。
今月の雑感
今まではハイテク株の高成長を期待し、多くの投資家がハイテク銘柄に集中的に投資を行ってきました。その結果決算が良くないと失望売りが続いてハイテク銘柄の終焉とまで言われています。そしてそれはいろんなところで耳にします。
かく言う私もハイテク株への投資を積極的に行ってきましたが今後はそのスタンスを見直す必要があるかもしれません。
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、ファイザー(PFE)なんかは高成長は見込めないものの株価は順調に推移し、さらに四半期に一回しっかりと配当を出してくれています。ハイテク株が絶好調の中、ディフェンシブ株であるJNJやPFEはあまり見向きもされず株価は低成長で配当を出す、ハイテク株が不調になるとディフェンシブ株へ資金が流入し株価が上がりさらに配当を出す。こういうことが11月は顕著に出てたかなと主観ではありますが思うことがあります。
景気やトレンドによってポートフォリオを変え、失望的な決算内容であればさっさと見切りをつける。これって大事だなと感じました。ガチホも良いと思いますがそれは銘柄によりますね。
あと米国では利上げムードが若干弱くなっています。これ以上金利を上げると逆に経済が冷え込むと判断したのでしょうか? おかげで株には追い風となります。ここは少し様子見でいきます。
では今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございます!!
たいちゃんねる