
みなさん、こんにちは。
たいちゃんねるです。
最近土日のどちらかは大学の友人と一緒に勉強をしようという事で楽しくやってます。やはりひとりでやるより多少話のできる友達がいるだけでアウトプットができます。インプットも重要ですけど、本当に理解できているかどうかの確認は他人に説明できて初めて理解したと言えるのではないでしょうか。
この機会は大切にしたいと思ってます。友人にとっては勉強の妨げになっている可能性もありますが、今のところ何も言われないので良しとします(笑)
さて、今月も同様運用成果を見ていこうと思います。
先月はダウや日経平均が上がったり下がったり忙しかったように感じます。そして初めて売却という選択をしました。その辺りにも軽く触れていこうかなと思います。
運用成果
2018.3.2時点で、総資産 14,183ドル (前月比 +1.1%)
先月はポートフォリオの整理を行い、売却資金を使いJNJの購入にあてました。(参考記事:投資で売却するという判断について)
今までIVVが一番保有割合が高かったのに今では個別企業のJNJとなっています。個人的にはポートフォリオの半分はETFでもう半分は複数の個別銘柄にしたいという想いがあるので次回買うならETFかな、なんて考えたりもします。
さらに最近はドル安円高が進んでます。これは直近1年のドル/円チャート。
ドルベースだと僕の資産は増えてますが、円ベースだと変わらずです。まぁ円に替えるつもりはないので関係ないお話です。むしろ安くドルを買えるのでいいかなと思ったりもします。
あとこれは米国債10年物の利回りチャート。利回り上がってますね。(出典:ブルームバーグ)
国債って政府が発行している借用書になるので基本的にリスクがないものと考えられます。それだけで2.8%もの利回りがつきます。全くリスクがなく2.8%の金利を頂けるなら、価格変動もあり倒産する可能性の高い株式に資金は移りにくくなります。そうなると株価の下落圧力は強くなる傾向にあります。
逆に、それでも資産を増やしたいと考える投資家は成長の可能性が高い主要IT企業に資金を移してくるかもしれません。例えばAmazon、Facebookとか。
あくまで僕ならこう考えるかと言うだけで正解ではないので参考にしてみてください。
運用資産推移
今月から推移も見ていきたいなと思って作ってみました。
赤:投資金額 青:運用益 ちなみに縦軸の単位はドルです。
コツコツですが着実に増えてるなというのが分かります。投資金額を増やすのは当たり前ですが、しっかり青色の運用益を増やす事も重要です。今後も続けていきます。
では来月も書いていくので今日はこの辺で。読んで頂きありがとうございました!!
たいちゃんねる