こんにちは。たいちゃんねるです。
「今週は休みが早いな〜」と思ったらそういえば水曜日が休みでしたね。今週は月火(2勤)、水(1休)、木金(2勤)、土日(2休)という一週間です。
こう見ると水曜日に休みがあったほうが、月曜日は憂鬱にならないということに気づきました。むしろ月と木は明日仕事をすれば休みという感覚、火と金は次の日休みという事でサラリーマンにとってはモチベーション維持に繋がるような気がしました。
僕は働く事は嫌いじゃないですが、水曜日休みだとメリットがたくさんあるなと感じました。特に集中力や疲れという点で。ただ水曜日を休みにすると一週間の生産量に影響が出ます。そこで水曜日以外の日をどれだけ生産すればいいのか考えてみました。
以下図にしてみました。5勤を基準に一日の生産量を10とします。なので1週間の生産量は5日×10で50を1週間で生産します。ここでは残業をしない、業務内容が基本決まっている、週末になると疲れない、ということを前提条件とします。その他細かい事はご容赦ください(笑)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 生産量 | |
5勤 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 50 |
4勤1休 | 12 | 12 | 休 | 12 | 12 | 48 |
4勤1休 | 13 | 13 | 休 | 13 | 13 | 52 |
4勤1休 | 12.5 | 12.5 | 休 | 12.5 | 12.5 | 50 |
するとどうか?? 水曜日を休みにした場合を考えます。1日の生産量を12(通常より20%UP)にすると1週間で2足りない。1日の生産量を13(通常より30%UP)にすると1週間で2増えることが分かります。
上図より水曜日分を取り戻すためには1日最低でも12.5(通常より25%UP)もの生産量を出さないといけないことが分かります。
これを会社側、労働者側でどう考えるかですね。上図はあくまでいろんな条件を排除しているわけですが実際のところどうなんでしょう。これに関する論文とかあるのかな??
ちなみに僕は4勤1休に賛成です。